札幌の劇団Introの面々が
つらつらと色々書きつらねるブログ
ついった〜はじめました
最新記事
(05/04)
(05/04)
(05/01)
(04/29)
(04/28)
なんだかんだともうすっかり6月です
すみません、すっかりブログを止めていました。
サトウです
ブログは更新が命
と、言いながらもこのテイタラク
長い休日って感じでしょうか?
前回の報告にありました
9月に行われる
最強の一人芝居フェスティバル「INDEPENDENT」
その札幌公演の予選会に参戦した
イトウワカナ×今井香織嬢は
見事予選を通過し9月の公演でも
上演が決定しております。
パチパチパチ
詳細が決まりましたら
また、お知らせしますので
よろしくです
さて introは
次回公演に向けて
ミーティングをしたり
おしゃべりしたり
ミーティングをしたり
おかし食べたり
しております
いや、ほんとに
してますってば
秋にはみなさんにお目にかかれますので
どうか、お待ちを…
えっと、理想の休日?
最近の私の休日は
天気が悪い日ばかりなので
そろそろスクーターを出して
メンテナンスをしたいところなんですけど
それができないのが最近の悩みです
やっとあたたかくなってきたので
そろそろ乗ろうかなと思うんですけどね
休日に天気になってほしいものです、はい。
じゃぁ、一郎君は最近何していますか?
すみません、すっかりブログを止めていました。
サトウです
ブログは更新が命
と、言いながらもこのテイタラク
長い休日って感じでしょうか?
前回の報告にありました
9月に行われる
最強の一人芝居フェスティバル「INDEPENDENT」
その札幌公演の予選会に参戦した
イトウワカナ×今井香織嬢は
見事予選を通過し9月の公演でも
上演が決定しております。
パチパチパチ
詳細が決まりましたら
また、お知らせしますので
よろしくです
さて introは
次回公演に向けて
ミーティングをしたり
おしゃべりしたり
ミーティングをしたり
おかし食べたり
しております
いや、ほんとに
してますってば
秋にはみなさんにお目にかかれますので
どうか、お待ちを…
えっと、理想の休日?
最近の私の休日は
天気が悪い日ばかりなので
そろそろスクーターを出して
メンテナンスをしたいところなんですけど
それができないのが最近の悩みです
やっとあたたかくなってきたので
そろそろ乗ろうかなと思うんですけどね
休日に天気になってほしいものです、はい。
じゃぁ、一郎君は最近何していますか?
PR
皆さまお久しぶりです。
こんにちは、お元気でした?
のしろですよ。
introはいま秋の公演に向けて少しずつ動きはじめています。
次は秋ですよ。
頭の片隅に置いて頂けるとありがたいです。
さて、ただいまintro稽古場ではイトウワカナがひとり芝居の稽古中です。
今井香織嬢と。
タイトルは
「アフリカ産オスジロアゲハのメス」
です。
なんのこっちゃ
公演日は
5月7日
わ!もうすぐ!
9月に行われる最強の一人芝居フェスティバル「INDEPENDENT」その札幌公演の予選会です。
チケットも大変お安くなっておりますので是非是非連休最終日はパトスに足をお運び下さいね。
インディペンデント:セカンドシーズンセレクション
ジャパンツアー
札幌予選会
日時 5/7(土) 午後4時開演
場所 ターミナルプラザことにパトス
チケット 前売1000円当日1200円
取扱 ローソンチケット(Lコード15915)、大丸プレイガイド、4プラプレイガイド、コンカリーニョ、ターミナルプラザことにパトス
1000円でひとり芝居がなんと4本観れちゃう。おっとくー
詳細はコンカリーニョのサイトで確認願います。
携帯からなのでリンクとかはれません、ごめんなさい。
さてさて、明日から連休の方も多いと思いますが、私は何の予定もありません。
なにしようかな、なにしよう…どうしよう…散歩とかしたらいいのかな。なんか、休日の午前中の散歩とかオシャレな感じする。外、暴風雨でミゾレってるけど。
さとーさんは理想の休日とかありますか?
あ、写真。付けます、5/1はイトウワカナの誕生日でした。三十路へようこそ。
ようこそ!
香織ちゃんからのケーキのプレゼントにもろ手を挙げて大喜び!の巻
とにかくわっくわく
の巻
の2本です。
さーて来週のさとーさんは?

こんにちは、お元気でした?
のしろですよ。
introはいま秋の公演に向けて少しずつ動きはじめています。
次は秋ですよ。
頭の片隅に置いて頂けるとありがたいです。
さて、ただいまintro稽古場ではイトウワカナがひとり芝居の稽古中です。
今井香織嬢と。
タイトルは
「アフリカ産オスジロアゲハのメス」
です。
なんのこっちゃ
公演日は
5月7日
わ!もうすぐ!
9月に行われる最強の一人芝居フェスティバル「INDEPENDENT」その札幌公演の予選会です。
チケットも大変お安くなっておりますので是非是非連休最終日はパトスに足をお運び下さいね。
インディペンデント:セカンドシーズンセレクション
ジャパンツアー
札幌予選会
日時 5/7(土) 午後4時開演
場所 ターミナルプラザことにパトス
チケット 前売1000円当日1200円
取扱 ローソンチケット(Lコード15915)、大丸プレイガイド、4プラプレイガイド、コンカリーニョ、ターミナルプラザことにパトス
1000円でひとり芝居がなんと4本観れちゃう。おっとくー
詳細はコンカリーニョのサイトで確認願います。
携帯からなのでリンクとかはれません、ごめんなさい。
さてさて、明日から連休の方も多いと思いますが、私は何の予定もありません。
なにしようかな、なにしよう…どうしよう…散歩とかしたらいいのかな。なんか、休日の午前中の散歩とかオシャレな感じする。外、暴風雨でミゾレってるけど。
さとーさんは理想の休日とかありますか?
あ、写真。付けます、5/1はイトウワカナの誕生日でした。三十路へようこそ。
ようこそ!
香織ちゃんからのケーキのプレゼントにもろ手を挙げて大喜び!の巻
とにかくわっくわく
の巻
の2本です。
さーて来週のさとーさんは?
おはようございます。
菜摘あかねです。
何度もブログを書きかけては消し、書きかけては消し、を繰り返してひと月がたちました。ごめんなさい。今日こそは消さない宣言をして書きます。
私たちが経験したことがないような震災が起きてからもうすぐ2ヶ月がたちます。
被災された方に、地域に、1日でも早い安心な暮らしを、と願っています。
私の気持ちも3.11からなかなか動けずにいます。あの震災のあと、個人的には大きな出来事がいくつもあったけど、それらはむしろ遠い遠い昔の出来事で、3.11がぴたりと私の側から離れません。
私は4月17日から一週間、宮城県に行ってきました。
避難所を回って、障がい者の安否確認と実態調査のようなことをしてきました。
ボランティアにいくにも、少しでも自分の特性をいかして、と思って、障がい者団体のお手伝いをしてきました。
仙台に足を踏み入れたときは、あまりいつもと変わらない風景に驚きました。札幌の街のような、都会、たくさんの人。ザックを背負った私がむしろ場違いのような感じをうけました。
しかし、一度、沿岸部に行けばそこは1ヶ月たったとは思えない光景が広がっていました。
畑に刺さる車。
あちこちに転がる色とりどりのプラスチック。
壊滅した街。
骨組みしか残っていない庁舎。
建物の屋上にひっくり返る車。
瓦礫からのぞく写真。
陸に乗り上げた船。
なぎ倒された電信柱。
遺体を探す自衛隊。
止まった時計。
避難所に並んだ布団に並んだ寝たきりのお年寄りたち。
消毒液と排泄物の匂い。
民間の前に並ぶ災害ゴミ。
行方不明者を探す張り紙。
津波の恐怖を語るおじいちゃん。
海水に負けず咲く、花。
子どもたちの笑顔。
たくさんのものをみて、聴いて、思って、帰ってきました。
あたしが離れたこの札幌で出来ること。
introが出来ること。
しっかりちゃんと考えていきたいと思います。
菜摘
写真は宮城県女川です。
ささ、のしろさん春ですね。お花見なんていかがですか?
菜摘あかねです。
何度もブログを書きかけては消し、書きかけては消し、を繰り返してひと月がたちました。ごめんなさい。今日こそは消さない宣言をして書きます。
私たちが経験したことがないような震災が起きてからもうすぐ2ヶ月がたちます。
被災された方に、地域に、1日でも早い安心な暮らしを、と願っています。
私の気持ちも3.11からなかなか動けずにいます。あの震災のあと、個人的には大きな出来事がいくつもあったけど、それらはむしろ遠い遠い昔の出来事で、3.11がぴたりと私の側から離れません。
私は4月17日から一週間、宮城県に行ってきました。
避難所を回って、障がい者の安否確認と実態調査のようなことをしてきました。
ボランティアにいくにも、少しでも自分の特性をいかして、と思って、障がい者団体のお手伝いをしてきました。
仙台に足を踏み入れたときは、あまりいつもと変わらない風景に驚きました。札幌の街のような、都会、たくさんの人。ザックを背負った私がむしろ場違いのような感じをうけました。
しかし、一度、沿岸部に行けばそこは1ヶ月たったとは思えない光景が広がっていました。
畑に刺さる車。
あちこちに転がる色とりどりのプラスチック。
壊滅した街。
骨組みしか残っていない庁舎。
建物の屋上にひっくり返る車。
瓦礫からのぞく写真。
陸に乗り上げた船。
なぎ倒された電信柱。
遺体を探す自衛隊。
止まった時計。
避難所に並んだ布団に並んだ寝たきりのお年寄りたち。
消毒液と排泄物の匂い。
民間の前に並ぶ災害ゴミ。
行方不明者を探す張り紙。
津波の恐怖を語るおじいちゃん。
海水に負けず咲く、花。
子どもたちの笑顔。
たくさんのものをみて、聴いて、思って、帰ってきました。
あたしが離れたこの札幌で出来ること。
introが出来ること。
しっかりちゃんと考えていきたいと思います。
菜摘
写真は宮城県女川です。
ささ、のしろさん春ですね。お花見なんていかがですか?
30年以上前になりますが、
わが家はあまりテレビをつけない家でした。
こどもの頃は、ズームイン朝的な番組に憧れたものです。
わが家には、レコードがありました。
母はたまに、渡辺真知子の「かもめが飛んだ日」とか中島みゆきの「時代」とかかけていました。
あと『おやすみのレコード』と呼ばれるものがありました。LPです。
そろそろ、『おやすみのレコード』かけて
と言われると、そのレコードをかけ、寝る準備をしておやすみなさい、というわけです。
たまたま今日買った中古CDに、おやすみのレコードでよく聞いていた曲が入っていました。
ほかにも『日曜日のやつ』と呼ばれるレコードもありました。どちらもモーツァルトでした。
その影響かはわかりませんが、いまだにわたしはクラシックがいちばん、穏やかになるというか、落ち着きます。なんでも、というわけではないですが。
あっという間に4月ですね。
とんでもない、信じられない、どうしていいか全くわからない、
未曾有の震災がありました。
家に帰ってテレビをつけて、
あまりのことに、呆然と、あほみたいに口をあけ、
なにこれ
と独り言を言うしかありませんでした。
毎日、考えない日はありません。
それは、被災された方々の辛さ、大変さではありません。
それは、
なにこれ
という言葉しか出て来なかったわたしには、想像できません。
想像ではない、現実だと本気で認めることが、必要だと思います。自覚ってやつです。知れってことです。
中途半端に、辛さや痛みをわかったような気になってしまったり、ビビりたおすんじゃなくて。
3月11日に、
起こったことを、
自分で、
時間がかかっても、絶対に自分で、認めなくてはならないと、考え続けています。
淡々と、だけどしっかり進め、と思います。
まわりがしっかりしてなくて、どうするんだと。
まわりがビビっててなんか進むのかと。
それが、被災された方々にするべきことなのかと。
超法規的手段をとるのは今じゃないならいつなんだと思います。
今日、震災後、はじめてクラシックをかけました。
落ち着こうとかじゃなくて、しっかりしやがれ自分、と思ってかけました。
新聞の隅に出ていた記事がきっかけでした。
岩手県の大船渡と釜石に入った米救援隊の消防士はその惨状に驚く。
それにもまして印象深かったのは、倒壊したある店の女性主人だった。その人は
「何もありませんが」
とせんべいを差し出したのだ。
同じく大船渡市で捜索活動をした中国の援助隊員は、通りがかりの住民に
「遠くからわざわざありがとう」
と声をかけられ、アメや菓子を手渡された。別の隊員は現地コンビニで「援助隊なら」と代金の受け取りを拒まれ、カップ麺やおにぎりの提供を受けたという。
他にも、
パキスタンの地中海性貧血を患う子供たち40人は福祉団体代表と共に日本の領事館へ、被災地の子供たちにとサッカーボール10個を寄贈した。
日本人からは代金を取れないと言ったポーランドのタクシー運転手、巨額の金と「がんばって」との一言だけを残していったロシアの紳士
などなどのエピソードが、淡々と書かれていました。
日々、しっかり進むことの難しさと素晴らしさをくらいながら。
長々すいません。
さて、進めintro。
なっちゃんのすきな音楽はなんですか。
わが家はあまりテレビをつけない家でした。
こどもの頃は、ズームイン朝的な番組に憧れたものです。
わが家には、レコードがありました。
母はたまに、渡辺真知子の「かもめが飛んだ日」とか中島みゆきの「時代」とかかけていました。
あと『おやすみのレコード』と呼ばれるものがありました。LPです。
そろそろ、『おやすみのレコード』かけて
と言われると、そのレコードをかけ、寝る準備をしておやすみなさい、というわけです。
たまたま今日買った中古CDに、おやすみのレコードでよく聞いていた曲が入っていました。
ほかにも『日曜日のやつ』と呼ばれるレコードもありました。どちらもモーツァルトでした。
その影響かはわかりませんが、いまだにわたしはクラシックがいちばん、穏やかになるというか、落ち着きます。なんでも、というわけではないですが。
あっという間に4月ですね。
とんでもない、信じられない、どうしていいか全くわからない、
未曾有の震災がありました。
家に帰ってテレビをつけて、
あまりのことに、呆然と、あほみたいに口をあけ、
なにこれ
と独り言を言うしかありませんでした。
毎日、考えない日はありません。
それは、被災された方々の辛さ、大変さではありません。
それは、
なにこれ
という言葉しか出て来なかったわたしには、想像できません。
想像ではない、現実だと本気で認めることが、必要だと思います。自覚ってやつです。知れってことです。
中途半端に、辛さや痛みをわかったような気になってしまったり、ビビりたおすんじゃなくて。
3月11日に、
起こったことを、
自分で、
時間がかかっても、絶対に自分で、認めなくてはならないと、考え続けています。
淡々と、だけどしっかり進め、と思います。
まわりがしっかりしてなくて、どうするんだと。
まわりがビビっててなんか進むのかと。
それが、被災された方々にするべきことなのかと。
超法規的手段をとるのは今じゃないならいつなんだと思います。
今日、震災後、はじめてクラシックをかけました。
落ち着こうとかじゃなくて、しっかりしやがれ自分、と思ってかけました。
新聞の隅に出ていた記事がきっかけでした。
岩手県の大船渡と釜石に入った米救援隊の消防士はその惨状に驚く。
それにもまして印象深かったのは、倒壊したある店の女性主人だった。その人は
「何もありませんが」
とせんべいを差し出したのだ。
同じく大船渡市で捜索活動をした中国の援助隊員は、通りがかりの住民に
「遠くからわざわざありがとう」
と声をかけられ、アメや菓子を手渡された。別の隊員は現地コンビニで「援助隊なら」と代金の受け取りを拒まれ、カップ麺やおにぎりの提供を受けたという。
他にも、
パキスタンの地中海性貧血を患う子供たち40人は福祉団体代表と共に日本の領事館へ、被災地の子供たちにとサッカーボール10個を寄贈した。
日本人からは代金を取れないと言ったポーランドのタクシー運転手、巨額の金と「がんばって」との一言だけを残していったロシアの紳士
などなどのエピソードが、淡々と書かれていました。
日々、しっかり進むことの難しさと素晴らしさをくらいながら。
長々すいません。
さて、進めintro。
なっちゃんのすきな音楽はなんですか。